クレジットカードに申込む際は、支払い能力に大きく関与する「年収」を申告するのが一般的です。
申込者が学生の場合だと、バイトでの収入は年収として申告してOKですが、仕送りや奨学金は収入としては申告しないほうが無難です。
そこで本記事では、学生がクレジットカードに申込む際に「年収」はどう書けばいいかについて、説明したいと思います。
学生がクレジットカードに申込む場合、年収欄には「アルバイトなどで働くことによって継続的に入ってくるお金」の金額を書くので、バイトでの収入を記入できます。
しかし、「お金が入ってきている=収入」ととらえるのであれば、親からの仕送りや奨学金も収入と考えられないわけではありません。
そこで、さまざまな形での収入を、クレジットカードに申込む際の「年収」欄に記載してもいいのかどうか、以下で説明していきたいと思います。
バイトでの収入は、もちろん年収として申告してOKです。
毎月の収入が6万円程度なのであれば、年収は「6万円×12=72万円」という計算になります。
毎月の収入に多少変動がある場合は、平均的な金額で計算するといいでしょう。
なお、バイトにはシフト制で働く一般的なもののほかに、短期バイトや単発バイトのようなものもあります。
短期や単発バイトの場合は、継続的にお金が入ってくるわけではないので、年収として申告するのは控えるのが無難です。
バイトを始めてまだ間もない場合でも、今後そのバイトを継続しておこなっていくという前提で、年収を計算・申告してOKです。
ただ、カード会社は「収入の継続性」を重視する傾向があります。
バイトを始めてまだ1~2ヵ月程度の場合は、申込者が今後もそのバイトを継続しておこなうかどうかが不透明なので、その点を不安視される可能性があることも念頭に置いておいたほうがいいでしょう。
親からの仕送りで得ているお金は、自分で働いて得たお金ではないので、収入としては申告しないほうが無難です。
親からの仕送りがストップしてしまったり、仕送り額が減額されたりする可能性も0ではありません。
毎月バイト代で6万円、親からの仕送りで5万円で計11万円の収入があるとしても、クレジットカードの「年収」欄には「11万円×12=121万円」ではなく、「6万円×12=72万円」
奨学金で得ているお金を収入といっていいかどうかは微妙ですが、奨学金も親からの仕送り同様に、自分で働いて得たお金ではないので、収入としては申告しないほうがいいでしょう。
クレジットカード申込み時の年収欄には、「自分が働くことで継続的に入ってくるお金」のみを申告するのが原則です。
上述した内容を踏まえると、「バイトをしておらず親からの仕送りと奨学金のみで生活している学生」は、カード会社からすれば「年収0円」ということになります。
しかし、以下の2つの理由から、そのような学生でもクレジットカードの審査に通過できる可能性はあります。
収入0円の学生がクレジットカードに申込む場合、クレジットカードの利用代金の支払いは学生本人ではなく、親がおこなうケースが多いです。
そのため、審査では学生本人の収入や信用情報ではなく、親の収入や信用情報が用いられるため、親の信用情報に問題がなければ審査通過できる可能性が高くなっているのです。
まだ社会的な信用を得られにくい立場である学生の場合は、親の信用情報でその部分を担保するということですね。
ただし、親が過去に債務整理をしているなどで、信用情報に事故情報が記載されている場合(一般的にブラックリストに載っているといわれる状態)があります。
その場合は、親の信用情報を用いても学生の信用を担保できないので、審査落ちになってしまうかもしれません。
カード会社によっては、発行対象を学生に限定した「学生カード」を取り扱っているところがあります。
学生カードの審査基準は、通常のクレジットカードの審査基準とは異なり、収入に関する条件が設けられていないことが多いです。
そのため、学生カードに申込む場合は年収0円でも何ら問題ありません。
ただし、収入のない学生でも発行できるようになっている分、利用限度額が少し低めに設定されていることには注意しておきましょう。
収入0円でも審査通過できる可能性のある学生カードですが、それはあくまでも「学生本人のクレヒスに傷が付いていない」ということが前提です。
学生がクレヒスに履歴の残るような金融取引をおこなうことは、あまりないと思われますが、盲点になりがちなのは「携帯電話・スマートフォンの端末代金の割賦払い」です。
スマートフォンの端末代金を、毎月の通信料などと一緒に割賦払いで支払っている人もいると思いますが、割賦払いをおこなうとクレヒスに履歴が残ります。
そのため、支払いが遅れてしまうと、意識していないうちにクレヒスに傷が付いてしまい、学生カードの審査に落ちてしまうということにもなりかねません。
端末代金を一括で支払っている人には関係ないことではありますが、割賦払いで支払っている場合には、十分注意しておきましょう。